長くなっちゃった
2021/02/15 08:35:00
こんにちは、蓮です。
自分を愛すって苦手を克服することだったり、ダメなところを直すことでは難しいと思うなあ...。
僕だけかもしれないけど、ダメなところありすぎるもん( ´ ▽ ` )
それに上には上がいるから基準がどんどん上がっていくだけで、なんとなく満たされない感覚が残ると思います。
良いとか悪いとか一回置いといて、そういう特徴を持った自分をそのまままずは認めてみたらいいんじゃないかなあ。
これ、すっごく難しいですけど( ; ; )
これは僕の個人的な考えでしかないんですが、人って今の自分が本当の理想の自分なんだと思います。
僕もあれしたい、これしたい、こうなりたいって思うけど、それを達成するための労力とか、デメリットがあるからやりきれないんだと思う。
「いや、やりたくてもできないんだよ」
僕もそう思うことばっかりだけど、
いろんな気持ちを抱えた上で総合的に判断して導き出した答えの結果が「今の自分」なんだと思う。
だからそれが気に入らないなら自分が変わるしかないのかなあって。
不満ができる要因には運や環境もあるから、ぜんぶ自分のせいってわけじゃないけど、僕は本当にまわりのせいにできるほどやることをやってるのかなって考えるかなあ。
僕は自分じゃどうしようもないって思うとストレスが溜まるけど、問題が自分にあるなら自分次第だから気持ちがちょっと楽になります(^^)
それなら、できないことも自分で決めたことだし自分がそう望んでるんだって思えるからありのままを愛せる(´∀`*)
この考え方は自分のために考えたことだから人に言うことではないけれど、もしこう言う考え方が自分にも合うなって思う人がいたらと思って書いてみました( ´ ▽ ` )
前にもたしかTwitterに書いたけど、自己責任論って人に押しつけるものじゃないと思いますしね。
もしそれが仮に正しいとしても、正しいことを言うことが正しいとは限らない場合もあると僕は思ってます(^^)
正しさって曖昧だし、使い方を間違えると暴力でしかないと思います。
それに、矛盾ってあっていいんじゃないかなって。
たとえばお金は「ありがとう」を単純化して見える形にしたものだと思えば、
働いてる時は自分のサービスに価値を見出してくれて、対価を払ってくれてありがとう、もっと良いサービスができるようにがんばろ!って思えるし、
お客さんの時は、欲しいもの、自分じゃできないことや手間なことをしてくれた対価としてありがとうって気持ちよくお金を払える。
でも実際には金額は先に決まっていて、自分の「ありがとう」よりたくさんの対価を払わなければいけない時もある。
だから矛盾してるんだけど、イライラしない方法として一つ持ってても良いんじゃないかなって思います( ´ ▽ ` )
例えばコンビニのレジ店員さんのお仕事は「レジをすること」。
だから嫌な態度を取られても、レジしてくれたことに対して感謝できるし、ありがとうって言える。
でも愛想のいいレジ店員さんがいたらそっちに並ぶよね。
セラピストもそうだと思う。
感謝してればできる範囲ではあるけど、サービスの質はどんどん上がっていって、それに感謝してくれるお客さまも現れて、みんな気持ちよく過ごせるんじゃないかな!
...身も心も気持ちよくするってそういうことかあ(にや
たまに、優しすぎて損する性格だよねって言われることもあるけど、本当にそんなことなくて、毎日気持ちよく過ごせてるのはこうやって感謝できるからなのかなって!
譲れないところ以外は全部譲れることだからそれで相手が喜んでくれたら僕も嬉しくなってお互いのためになるし(´∀`*)
これ不思議なんだけど、こっちがそうやって接すると相手もだんだん変わってくるの!
気持ちが伝わるって嬉しいよね。
日記じゃなくて本ができちゃうからこの辺で...(*'ω'*)
それではまた明日!